抗ヒスタミン薬の併用について

ここでは抗ヒスタミン薬の2剤併用についての記事を作成します。

三環系抗ヒスタミン薬

化学構造式から三環系抗ヒスタミン薬として分類されるものがこちらです。一覧にします。

 

・ザジテン

・アゼプチン

・アレジオン

・クラリチン

・アレロック

・デザレックス

・ルパフィン

ピペリジン系抗ヒスタミン薬

続いて、ピペリジン骨格を有する抗ヒスタミン薬です。

 

・エバステル

・アレグラ

・タリオン

・ビラノア

ピペラジン系抗ヒスタミン薬

さらに、ピペラジン骨格を有する抗ヒスタミン薬です。

 

・セルテクト

・ジルテック

・ザイザル

併用可能な組み合わせ

三環系

ピペリジン系 ピペラジン系

 ザジテン

アゼプチン

アレジオン

クラリチン

デザレックス

アレロック

ルパフィン

エバステル

アレグラ

タリオン

ビラノア

セルテクト

ジルテック 

ザイザル

よく見かける併用の組み合わせ

アレロックとザイザル

アレロックとビラノア 

アレロックとタリオン

デザレックスとエバステル

デザレックスとアレグラ

デザレックスとタリオン

デザレックスとザイザル

アレジオンとエバステル

アレジオンとアレグラ

アレジオンとタリオン

アレジオンとザイザル

アレジオンとビラノア

抗ヒスタミン薬は歴史の深い薬です。耳鼻科領域、皮膚科領域、小児科領域などで広く使用されています。また、患者様は他科受診で重複するような場面を多く見受けられますが、元来、抗ヒスタミン薬を使用していても抑えられないアレルギー症状が発現し、他科を受診しているような症例では、ほとんどの場合抗ヒスタミン薬の併用療法は問題ありません。

また、少なくとも私が業務をしている薬局ではレセプトも問題なく通っています。

 

神経鎮静症状の発現リスクが高まることは気をつけておきたいところですが、現在臨床現場で汎用される抗ヒスタミン薬は脳内H1受容体占有率が低く、効果発現スピードが早く、患者の自覚症状改善スコアが高いものが多く出回っています。

これらの併用では、原則構造タイプが異なれば問題はないようです。

 

また、最近改定された蕁麻疹治療ガイドラインでは、基礎薬物治療として第2世代非鎮静性抗ヒスタミン薬の単剤使用及び2倍量までの増量、また抗ヒスタミン薬の併用を認めると明記されています。

 

抗ヒスタミン薬の効き目が弱い場合には、構造式の系統が違うものを2種類併用する事は問題ないことが多いですが、過去の副作用歴や、他の服用薬、体質等により併用をお勧めできない場合もある為、基本的には医師の診断を受けながら状態を観察し、相談しながら服薬することをお勧めします。また、抗ヒスタミン薬の効果は服薬を始めてから3・4日程度経ってから効果が出てくることが多いです。服薬を始めてからしばらくの間は様子を見てみるのが良いかもしれません。

福岡県薬剤師会の質疑応答より(併用に対する意見)

慢性蕁麻疹の第一選択薬は第2世代の抗ヒスタミン薬(非鎮静性抗ヒスタミン薬)で、通常量で効果不十分な場合、ほかの系統の抗ヒスタミン薬に変更するか、2倍量までの増量、または2種類を併用する。

 

国際ガイドラインでは、他剤の追加よりも単剤の増量が推奨されている。抗ヒスタミン薬のみで効果不十分な場合、補助的治療のロイコトリエン拮抗薬(保険適応外)やヒスタミンH2拮抗薬(保険適応外使用)を併用することがある。

妊婦・授乳婦に投与できる抗ヒスタミン薬

以下が現時点で確認されているエビデンス

 

・抗ヒスタミン薬を含めて妊婦に対する薬物治療の十分な安全性は確立していない。

 

・現在までに我が国で承認されている抗ヒスタミン薬はいずれも催奇形性の報告はない.

 

上記二点より、

 

薬物治療の必要性が有害事象によるデメリットの可能性を上回る場合は,第二世代の非鎮静性抗ヒスタミン薬を使用する.

 

中でも、ロラタジン(クラリチン)とセチリジン(ジルテック)は使用経験の蓄積と一定のエビデンスがあるとされている。さらにその体内活性化物であるデスロラタジン(デザレックス)、異性体のレボセチリジン(ザイザル)も同様に安全と考えられているが現時点で高いエビデンスはない。